中小企業に安心と未来をお届けする
月次決算書と経営計画書を通じて「良い会社」を作るお手伝いをすること
良い会社には、諸説あるかと思います。例えば
(1)お客様に喜ばれる商品サービスを提供して社会に貢献する会社
(2)働く人が幸せな会社
(3)高収益の会社
経営コンサルタント 小宮一慶 先生 「社長の心得」
私たちが考える「良い会社」とは、
社長だけではなく、社長とそこで働く社員の皆様も幸せを感じることができる会社です。
社員の皆様が安心して働ける環境を継続していく為には、利益が必ず必要となります。
月次決算書と経営計画書を通じて、
社長が元気になり、会社に利益とお金が残る。
⇒社員さんの給与が上がり、生活の安定と向上が図れる。
⇒社員さんが「社長、この会社で働いてよかったです。」と言われるような会社になる。
そんな会社をお客様1社1社で実現すること。これが私たちオリベ会計の使命です。
会計事務所の仕事って何?
勤務時代、私が修行させていただいた事務所は、20名規模の総合会計事務所。
近年、大規模化が著しく進んでいますが、当時20名規模というのは会計事務所としては大きい方だと思います。
そこでの主な仕事は、会計帳簿を作り、毎月の試算表を作成し、お客様にお届けする。
(恥ずかしながら満足に試算表の説明もできませんでした。)
そして年に1回決算をして申告書を作り、納税額を計算すること。
多くの会計事務所もこの流れではないでしょうか。
正直、現場を知らずに試験勉強からこの業界に入りました。
仕事を始めてお客様とお話しさせていただくようになって強く感じたことがあります。
お客様の「どうしたらいいの?」という質問に答えることができない。
そして、応えられるようになりたい。ということでした。
例えば、
・「どうやって売上増やしたらいいのですか?」
・「社員をやる気にするにはどうしたらいいですか?」
・「うち、今後どうしていけばいいんですかね?」
などなど。
試験には出てこない質問ばかりです。
このようなお客様の質問に応えるには、どうすればいいか。
2つの側面からアプローチ
既存の会計の知識をいかにお客様に分かりやすく使ってもらえるようにすること。
税務会計以外の学びを取り入れ実践していくこと。
会計事務所の本業はまず数字。
利益を稼ぐ過程(結果)が表れる試算表をお客様にいかに分かりやすくご説明し、
どうすれば利益が出るか
どうすれば会社にお金が残るか
をお客様と一緒に考えられるようになるにはどうすればいいのか。
オリベ会計事務所ではこの課題にまず取り組んでいます。
他の会計事務所やコンサルティング会社が、どうやって試算表やお客様の現状を説明しているのか。
その知識をどうやって様々な経営環境のお客様に分かりやすく伝えることができるか。
試行錯誤の日々です。
また中小企業の社長専門コンサルタントである一倉定先生の経営学をベースに経営計画書の作成・運用を学んでいます。
突然ですが経営計画書って、どんなイメージをお持ちでしょうか?
○数字の作文 ○銀行さんへの提出資料 ○社長の希望(夢)。。。
勤務時代の私のイメージは、数字の作文でした。
経営計画書は社長と社員を育てる魔法の書であるとまで言われています。
その効果の感じ方は様々かと思いますが、計画書の作成を通じて自社の全体像や未来像を見ることができます。
作成・運用を通じて一番成長できるのは、社長かもしれません。
まずは話をお聞かせください。
どんな問題があって、どこに向かえばいいのか。
私たちがお手伝いできることは何か。
一緒に考えさせていただけませんか。
我々の仕事は、あなたの不安や悩みをじっくりお聞きすることから始まります。